日常では温度という単語をよく耳に、実際に使うことも多くあります。単純に住んでる自宅の室温や気温、それだけでなく仕事では管理しなければならない場面もあり、正確な数値が求められるケースも少なくはありません。そこで活躍するのが温度計です。ものによっては1000度といった非常に高温な金属を計測することもありますし、逆に氷点下の低い場合も有り得ます。

このようなときは頭に直ぐに思い浮かぶであろう、ガラスや液体を使用した原理のものはりよすることができません。このように、測定するといってもセンサーには非常に種類があり、それぞれで原理がことなります。そこで今回は温度計のセンサーについて解説していきます。種類のひとつに熱電対とよばれるものがあり、ことなる2つの金属線の両端を接触させて温度差に応じた電流が流れるといった仕組みです。

これはドイツで発見された物理現象で、この事象を利用し温度計のセンサーを作成することが可能になります。片方の接点の熱を測定することができれば、もう片方の温度を把握することが容易であるというのが簡潔な原理です。実際は、わずかな電流の差になるので正確に測定することは簡単ではありませんが、高温になるケースでは現在も現役で活躍しています。日常で使用されるような20度から30度あたりでも実用することは不可能ではありませんが、誤差の生じ方に問題がおきてしまうので他の方法がとられています。

このようにいくつも種類があるため、自分が使用したい用途に合わせて選択することが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です