「温度計」と一言で言ってもその種類はさまざまです。特に温度を測る方法自体に色々な手法があり、その方法によって温度計の値段も測定精度も大きく異なります。そんなさまざまな種類がある温度計のうち、計測する対象からの熱伝導によって測定を行う接触式のものは「温度センサー」と呼ばれます。この温度センサーは、試験や研究現場、工場などの生産現場で温度を測定するためなどに幅広く使われていますが、実はその中にもいくつかの種類があり一般的なものは「熱電対」と「測温抵抗体」の2種類です。

そしてそのうちのひとつである「熱電対」については、2種の異なる金属線で閉回路を作り両端の2つの接点を異なる温度に保つとその差に対応した電流が流れる「ゼーベック効果」と呼ばれる現象がその測定原理の基本です。なお、その際には2つのうちの一端を切り開いて作った2端子間に直流電圧系を接続し熱起電力を測定する必要があります。つまり、この原理を使って温度を把握するために2種の金属を合わせたもののことを熱電対と呼びます。一方で、もうひとつの代表的な温度センサーである「測温抵抗体」は、その名の通り金属が温度の変化と伴に「電気抵抗」を変化させる性質を利用して温度を把握する、というものです。

この際、温度と電気抵抗地の関係は金属の種類によって一義的に決まるため、測定が可能になります。その際に用いられる素線材料として白金を用いたものが一般的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です