湿度計は気象観測を始めとした様々な場面で必要とされ、現代では電子的な観測ができるセンサーが主流です。そしてその種類は、抵抗式と静電容量式の大きく2つに分けられます。どちらも高分子ポリマーなどを用いた感湿膜に水分を吸収させる点は共通しています。抵抗式は文字通り電気抵抗を用いたセンサーで、複数に枝分かれした電極が2つ並んでいる形です。

その電極は直接触れることはなく、電気は感湿膜を経由して通らなければなりません。電気は抵抗が少ないと通りやすくなる性質があり、感湿膜は水分が多ければ抵抗が低くなります。つまりセンサーを通じて流れる電気の量によって湿度が測れるというわけです。それに対して静電容量式では、乾湿膜を2つの電極で挟み込む形をしています。

その感湿膜にどれだけ水分が集まっているかによって計測する形です。抵抗式との大きな違いは、湿度が0の状態の数値が判明している点です。それを基準にすることができるので、湿度があまり高くない場所でも活用できます。抵抗式では湿度が一定の水準を下回ると電気が通らなくなるため、低湿度での細かな測定は原理的に不可能です。

その他にも湿度計のセンサーには古くから使用されているアナログなタイプもあります。水分量によって伸縮する髪の性質を使用したものや、紙と金属の水分に対する変化の差を用いたものが代表的です。ただこれらは最終的な数値を割り出すのに時間がかかる上に、精度もあまり高くないことから、現代での実用湿度計としては選択されることが少ないです。温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です